あいまいまいんの生物学

あいまいまいんの生物学

生物学が好き。勉強したり遊んだり。

日頃感じたこと思ったこと、出来事など

勉強して面白かった話

授業で使えそうな生物学の知識・雑談・小ネタ

などなどを紹介していきたいと思います

コメント大歓迎!気軽にコメントして下さい

ゲームサイトはこちら

2024年度大学入試共通テスト 生物基礎 所感

4回目の共通テストだぁ!!!!!!!!!!

受験生の皆様、お疲れ様でした!

 

問題のリンクを貼っておくわね

edu.chunichi.co.jp

 

 

第1問

A 細胞と遺伝子

正直めちゃ知識問題。知識、知識、問3で若干理解……と言いつつ問3って典型中の典型問題だからね。ただのアベリーの実験だもの。

共通テストの解き感覚というよりはセンター試験の感覚。うーん、The・王道。

 

B 細胞分裂(細胞周期チェックポイント)

問4では紫外線を当てて細胞周期のDNA量変化を見る。どこで止まってますかと聞く。細胞周期のどの様子のところが何期かちゃんとわかっていればわかるよという話なんだろうが、「細胞周期が停止したのはどの時期でしょう」でG1,S,G2,Mを出してくるのはなんだかもやりがあるのは私だけ?G1/Sで止まってる、みたいなイメージが強いので、G1の中で止まっているというよりはG1→Sへの移行が止まっている、という感覚なんだけども……実際どちらの方が正確な表現なんだろう。勉強が足りないなぁと反省するなど。

問5では細胞の観察像も見せた上で何を阻害する薬剤だったか考える。よくある問題だ……とはちょっと思うけれど、思考力を問うにはいいのかも?知識と理解と思考を全部問えるものだもんね。

 

総評

正直あまりテンションは上がらなかった。Aはなにもおもしろポイントはないし、Bは問4でもやっとしてしまったし(でもこれは自分の理解不足のせいかもしれないので保留したい)。目新しい素材、目新しい問い方というわけではなく、どちらかというとやはりセンター寄りだなと思う。知識のウェイトもかなり高いしなぁ。

 

 

第2問

A 血液

これまたはちゃめちゃ知識問題!どうしてこんなに知識だらけなの??問1~問3まで全部ストレート知識だが。

 

B 人体模型の修復(腎臓)

人体模型にぶつかっちゃったから腎臓を元の位置に元の管に接続して直そうね~★というやつ。シチュエーションは面白い。問4はまぁまぁ好き。

問5は知識なんだけど、あまり見ないタイプの問い方で面白かった。結局は「輸尿管を流れる液体に含まれるものなーんだ?」=「尿に含まれるものなーんだ?」という問なんだけれど、聞き方次第で印象が結構変わるものだなぁと思うなど。

問6は有名な動脈に墨汁流すやつ。皮質に糸球体があるからね、黒くなるんじゃよ……。あんまりこれを問題にして聞かれた記憶はないけれど、有名な実験だもんなという気持ちもある。

 

総評

Bは少しだけ共通テスト感がにじんでいたものの、全体的にやっぱり知識ウェイトが高い気がする。その上思考力を問う〆問題が見覚えしかない実験で、全然目新しくないのが気になる。共通テストって目新しいものを取り入れるんじゃなかったっけ?目新しいもの=思考力を問えるもの ではないとはいえ、なんかな……。

 

 

第3問

A 日本のバイオーム

問1問2はめっちゃバイオームの知識問題。

で、急に問3でギアチェンジする。問3では中部地方のある山地で、火入れと刈り取りによる管理という伝統が各地で変わってきたのに伴い植生がどう変わったかなと考えさせる問題だった。これは普通におもしろいしへぇ~となる問題だった。毎年火入れ刈り取りするより2年に一回火入れ刈り取りする方が種数的にもレア草本種数的にもいいんだね。

 

B 外来生物

知識!なんだけど、なんかなぁという問題だ。問4で「外来生物が関わっていない記述を選べ」と出して外から生物持ち込んだかどうかだけで文章判定させるのもなんかなぁと思うし、問5で外来生物管理方法として正解としたものが果たして本当に正解なのか、逆に誤答を本当に誤答と言い切って良いのかなんだかもやっとする問題だった。

 

総評

A問3は好き。こういう驚きや学びがあると楽しい。おわり。やっぱり知識ウェイト高くない?????

 

 

完走の感想

なんだか例年に比べて知識ウェイトがかなり高い気がしました。応用っぽい立ち位置の問題も典型が目立ち、「おっ、これぞ共通テスト!」という印象を受けるものはほぼなかったです。自分の中では第2問Bと第3問Aが若干共通テスト感を感じましたが、ほかはセンター試験だよと言われても違和感なさそう。なんならセンター試験の方がひねってたまである。

共通テストは結局何を問いたいのか?というのが迷走しているのかな、と若干思わないでもないですね。「完全に『はじめて』なにかに出会う場面で今までの知識や考え方を総動員してその現象を理解できる」というムーブを問うのに本当にふさわしい問題群だったのでしょうか?そんな理想的な問題そうそう簡単には作れないことは重々承知の上ですが。

あと、これは完全に個人的な意見ですが「ときめき」のある問題が解きたいですね!今回はほぼなくって……。もっと問題のリード文を読んでワクワクしたい。こんなのがあるんだ!って思いたい。へぇ~って思いたいし、そうなの!?って思いたい。そういう題材と自分の知識が絡んだ時のあの快感を味わいたい……。

 

ということで、一言でいうならば「知識だなぁ」という感想でした。

次回は生物の方の所感を書きます!!!