2025年度大学入試共通テスト 生物基礎 所感
今年もやってきた共通テスト!受験生の皆様お疲れ様でした!!!
問題が公開されたので例年通り生物基礎・生物を解いて所感を書き留めようと思います!!!
問題とこたえはここで見れます↓
第1問
A 気管の構造(細胞、遺伝子、細胞分裂)
いきなり気管の構造の話が出たので、「もしかして物理的防御!?免疫からスタート!?!?!?」と思いきや、予想の斜め上の問題群だった。問題の内容は難しいものではないけれど、よくこのリード文からこの横断的な問題群を考えたなぁという感じ。
問1ではまた「同化」「異化」を出しているが、「同化」「異化」については正直まだ出すんだ……?という気持ちが強い。いつかの年で「同化」「異化」という言葉の意味そのものに関わる問題を出すのは本当に意義があるのか、みたいな議論があった気がするんだけどどうなったんだろうか。個人的には「同化」「異化」は概念としては必要だと思うがこの言葉だと括りにくい現象もあるよなという印象で、すべての生体内化学反応が同化、異化に分別されるような印象付けはあまり良くないのではないかな、と思わないでもない。議論があったかどうかすらうろ覚えなのでここで長々話しても意味がないのだが……。問1自体は普通に成立しているし、問1の同化・異化の問い自体には別に文句はない。
問3については、DNAまたはmRNA上で「アミノ酸配列を指定する塩基(対)数」に対しできてくるアミノ酸数を計算する問題であったが、「アミノ酸配列を指定する塩基(対)数」という表現がこう……絶妙だなと。終止コドンは「アミノ酸配列を指定する塩基(対)数」には入らない(アミノ酸を指定しないから)という読解で解けばいいだけなのだが、とはいえ終止コドンだって「アミノ酸配列を指定する塩基(対)」ではあるんじゃない?という気も若干してきて(ここで配列を止めます!という意味で)、こう、もやっと……。二次試験でフリーで数字を書くとなったらこの表現はかなり悩みそうな。私だけか?
追記:X(Twitter)上でアンケートをとってみた。結果は終止コドンを入れるのが53.1%、入れないのが46.9%(64人回答)。終止コドン入れる方が若干多いが、どちらともとれる表現としてみてよさそう。つまりこの表現はやっぱりダメでは???
【ゆる募】ちょっと気になったからアンケートとりたい。ある遺伝子において「アミノ酸配列を指定する塩基対数」が説明されたとき、この数の中に終止コドンは入
— まいん (@ArmnieBIO) 2025年1月20日
B タンポポの根から生じる栄養生殖(分化、代謝)
タンポポの地上部をちぎると根から分化が生じて地上部が復活するよという話。題材はとても身近な上に、生物基礎のみの履修者だとあまり扱われる機会もなさそうなので良いと思う。生物をやってしまっているとどうしてもカルス!脱分化!!みたいな気持ちになってしまう。
問4では切断前の根の細胞について再生現象からわかることを選ぶ問題だが、選択肢を眺めていてふたつ素直な疑問が(問題は解ける)。ひとつめは、「葉緑体をつくる能力を失っていない」という文章について、そういえば植物の根って葉緑体はあるのだろうか、ないのだろうか。色的には白いが、これは葉緑体やそれに関連する構造物が一切ないのか、それとも白色体みたいな形で葉緑体になり得るものは保存されているのだろうか。なんとなく後者な気がする(植物細胞が無から葉緑体を作っていくとはあまり思えない……?葉緑体遺伝するくらいだし……?)けど、ちゃんと調べたい。もうひとつの疑問はほぼ同じ話なのだが、「光があたると酸素を発生する」という選択肢について。根は本当に光合成しないのだろうか?根を抜いて光を当てていたら光合成するようになったりして。普通に実験してみたい。
問5は恒例の実験デザイン問題。面白いなと思った。生徒が計画していたら間違いなくなんらかの賞がとれそうな。実際にそういう実験があるのかな、と思って軽く調べてみたらこれかな?というものを見つけた。中身が見られないので本当かどうかは分からない。
総評
題材の新規性・身近さ的にも、難易度的にも、内容的にもバランスはかなりいい気がする。THE・共通テスト生物基礎、って感じ。問3は要審議か?実験デザイン問題は毎回よく考えるなぁという印象。
第2問
A ペダル漕ぎ運動(体内環境調節)
題材自体は「へーこんな感じで変わるんだ」という面白さがある。
問1は④の選択肢だけ異質でちょっと笑ってしまった。①②③は交感神経と副交感神経を学んだ際に並列される内容からとってきているが、④は普通そこに並べられない気がする。血糖調節のところで学ぶかな?だから別に問題はないのだが。なんとなくアクロバティックな出題の仕方だ。
問2はグラフからわかることを答える系なのだが、個人的には「心拍数は運動負荷の大きさを示す目安に本当になり得るか?」と「呼吸数と心拍数が多い=からだに供給される酸素量が多いは自明にしていいのか?」というのが若干気になる。素直に考えれば別に問題ないし、教科書では自律神経系による心拍制御のところで血中酸素濃度を上げるために心拍を上げる例も出しているので自明ということで良さそうな気もするが……。うーん、ただのいちゃもんか……。
B エイズ(免疫)
ありきたりなエイズが題材。問4の出題もただの知識。
問5については「予防接種を行うと、体内での病原体Aの増殖を防ぐことができるようになる」が正解になっているが、実際のところ増殖は防げているのだろうか。予防接種をしていない場合よりは防げているとは思うが。なんだかこの文章は違和感がある。予防接種がなくても増殖は防げるし(最終的には)?予防接種をしていても増殖現象がなくなるわけではないし(つまり防ぎきれているわけではないし)?これ答えにしちゃって大丈夫なのかな。
問6は予防接種で抗体量がどうなるかを3歳未満と7歳以上で比べた図を見て考察するもの。全然上がり方が違うのは面白い。答えは結構ストレートでひねりがない。
総評
題材的にも内容的にも第1問よりは劣るかなという気がした。知識を比較的ストレートに聞く問題が多い印象?考察もストレートだし。問5については要検討だと思う。もやもやする。
第3問
A マッコウクジラの死体処理(生態系)
こういう会話をクジラ標本展示の前でできる関係っていいなと思いつつ、12頭のマッコウクジラ死体を海底に埋めるってどんな大変さなんだろうと思いつつ。鯨骨生物群集の話をもっと膨らませてくれたら私が嬉しいなと思いつつ……。
問1は知識。
問2は遺骸分解が遅い生態系の直接理由を選ぶものだが、「光合成を行う生物の総量が少ない」場合は分解速度はどうなるのだろう(直接ではないので解答からは外れるとは思うが)。遺骸を分解することで有機物は得られるから、光合成で得られる有機物の量が少なくても多くても分解速度に影響しないのか?それとも光合成で得られる有機物がない方が、遺骸から有機物を得るようになるので分解速度が増加するのか?それともそれとも光合成による栄養塩の取り込みや酸素供給等がなければ、そこが律速になって分解者の働きが遅くなるので遺骸分解速度は低下するのか?うーん、わからない。誰か答えを教えて欲しい。
問3はエネルギーと物質の循環だが、生物基礎からは窒素循環と炭素循環がもうなくなってしまっていて生物に移動しているはずなので、③④について受験生はぼんやり選ぶことになるのだろうなぁと思った。生物基礎で窒素循環と炭素循環、やったほうがいいと未だに思ってるんだけど。その方が具体的にイメージできるじゃない?ねぇ……。
B バイオーム
リード文は非常に簡素なバイオームについての記述なのだが、問4でいきなり世界の陸地を横断し始めてびびった。知ってても解けるし論理的にも導けるけど心臓に悪いよ。まぁでもこういうのが共通テスト的なのかな……。丸暗記じゃなくて考える、みたいな。
問5は日本のバイオームについて正しい文章を選ぶものだが、なんていうかこう……ちょっとやらしい問題だなという気がする。捻った問題のつもりなのか、日本の細かい状況をちゃんと把握できてるでしょという素直な問題なのか、出題者の意図は分からないが、重箱の隅をつつく感じで若干不安になる選択肢たちだ。もっと面白い問いか正面からの方が好きだ。
総評
Aの題材は面白いとは思ったが問題内容については上で述べた通り。「光合成を行う生物の総量が少ない」場合は分解速度はどうなるんですかね……誰か教えて下さい……。
完走の感想
難易度は例年並み、中身の雰囲気も例年並みという感じで、まぁ共通テスト生物基礎ってこんな感じだよねというのがだいぶできてきたというか、落ち着いてきた気がする(生物基礎は最初から比較的落ち着いていたともいう)。新規題材もあるけれどそれが物凄く尾を引くことはなく、結局中身の問いは教科書で学んだこと、問題集で解いたことをベースに解ける。実験デザインとかもそう。焦らず知識と学んだ考え方を総動員すればいける、って感じ。ちゃんと細かいところまで覚えておかないと足元すくわれるし、細かいところまで覚えないと結局考える力もついてこないから、生物基礎はとにかく教科書内容ちゃんと覚えてちゃんと読み込んでちゃんと理解して問題集解いとけばいける、って気がするなぁ。
というのが基本の感想で、もう少し踏み込むと随所で「???」となるところがあったので(全部上で書き出したが)その微妙なつっかかり感がなくなるといいなぁと思う。本題とは違うところで頭が回って筆が止まってしまう。ストレスフリーで、純粋に考えるべきところだけで考える問題になるよう努力している跡は大いに見られるが(表現とか、情報の提供の仕方とか)、その努力をより一層して欲しいなという印象かな……。
ということで生物基礎はこんな感じ!
次回は生物の方を書きます!!!!