あいまいまいんの生物学

あいまいまいんの生物学

生物学が好き。勉強したり遊んだり。

日頃感じたこと思ったこと、出来事など

勉強して面白かった話

授業で使えそうな生物学の知識・雑談・小ネタ

などなどを紹介していきたいと思います

コメント大歓迎!気軽にコメントして下さい

ゲームサイトはこちら

2022年度大学入試共通テスト 生物基礎 所感

2022年度大学入試共通テスト、終わりましたね!

受験生の皆さんはお疲れさまでした。

早速問題も公開されたので、解いて所感をつらつら並べたいと思います。恒例行事みたいなもんだからね。

 

 

第1問

A ホタルの発光

ホタルのルシフェリン、ルシフェラーゼ反応を使って生物が持つATPを検出できる!という話。

問1 酵素に関する当たり前体操

問2 ATPに関する当たり前体操

問3 ATP量から細菌数を推定する方法があるが、その前提条件として何がなければならないか?という問題。これは面白い。色んなキットを使う時、解析を行う時に「どういう前提だと何が成り立つのか?」「逆に何を無視しているのか?」ということを考えるのは大事なこと。良問!

B DNA抽出実験

からの、なぜ花芽使うの?この白い糸何?って話。DNA抽出実験って簡単だけど、奥が深いんだよね、考え出すと。それを題材にして奥深い内容に仕上げるパターンの問題は、毎回ステキだなと個人的には思っている。

問4 実験においてブロッコリーの花芽をなぜ使うのか、顕微鏡写真から考える問題。授業でも当たり前に話をするけれど、顕微鏡写真を見せたことはなかったなぁ、と思った。いい画像だ。使いたい。

問5 DNAを測定するための試薬(青色光で黄色を発する)を使ってDNA濃度を求める問題。図を用い、リード文中の数字を用いて求めていくという点で、実験で出現するリアルな計算処理が行われていて良問だと思う。

問6 抽出される白い糸の中にDNAとRNAがあるとしたらどういう実験でそれを求められ、どういう結果が出るか、という問題。いい仮説検証実験ですね。

 

総評

難易度もほどほど、題材もよく、授業の発展という感じでバランスよし。

楽しく、面白く、興味深く解き進められるのではないでしょうか!

計算能力や仮説検証能力も問うことができていてGOOD。

ストレートな知識問題もあって、救いがあるね。

 

 

第2問

A 光学式血中酸素飽和度計の仕組み

コロナの影響がついに大学入試問題にも!?ちょっと興奮しますね。

あれだけ話題になったんだもの、そりゃ時事問題に敏感な受験生は調べてしかるべきよ……って感じで出題したんでしょうか。おや!この血中酸素飽和度計出題したらいい問題になるんじゃないの!?って出題者がウハウハしちゃったんでしょうか。

とはいえ鬼畜問題ではなく、普通にリード文から答えは導ける上に、勉強にもなります。未だに仕組みを理解してないのであれば、大人であっても解いたら勉強になるしいいのではないでしょうか。

 

「でもこんな授業外っぽいもの出してくるなよ!」って思う人もいるかもしれません。いやいや、そんなことないんですよ。HbとHbO2の光吸収が異なることは、実は授業で習っています。動脈血と静脈血はそれぞれ鮮紅色と暗赤色、ってやったでしょう?あれは光吸収が違うからですよね。*1

そう考えると、ちゃんと授業の延長線で、しかも勉強範囲内。いい発展問題だなぁ。

問1 「吸収」と「透過」がちゃんと理解できているか?&リード文で説明したメカの仕組みがわかっているか?の問題。「吸収」「透過」の処理って、案外実験慣れしてないとできない人多いんですよね。大事な技能の一つな気がする。その上、「何がわかるのか?」を第1問問3みたくはっきりさせようとしているあたりが素敵です。

問2 登山からの酸素濃度の問題。ありがちですね~。でも知ってると登山で役に立つし大事よね、と勝手に思っています。一応、よく見られる問題から捻りも入っていて、光学式血中酸素飽和度計を使用しています。光学式血中酸素飽和度計の説明をちゃんと読んでないと、図のどの値を使わなきゃいけないか分からなくなるんじゃないかな。リード文ちゃんと読もうね。

 

B 免疫

やっぱりコロナなのか??コロナのせいで免疫が来るのか??とドキドキして解き始めたら、細菌感染の防御の話でした。ざんねん。

リード文がシンプルすぎて面白い。作問してるとこういうシンプルisベストにしたくなる時はあるあるなんです。色んな単語を各小問で広げたい時とかは特にね。

問3 グラフ読み取りと知識。なんてことはないですな。とはいえ、リンパ節と胸腺と血管って、中々嫌な選択肢を持ってきたなぁと思います。好中球だから血管巡回なんだけど。白血球=リンパ節、なんて思い込んでる人も多いんじゃないでしょうか。

問4 拒絶反応の問題。ありがち。再生医療の話もあるし、現代っ子なら知っておきたい知識ですよね。でも、拒絶反応関連のこういう問題は今までよく見ては来たけれど、単語の意味も一緒に問う(免疫記憶、免疫不全、免疫寛容の違い)タイプのものはレアな気がしました。いい問題だね。

問5 抗体の実験問題。まぁ授業でやる通りなので、難しくないです。けど、4つ中1つしか答えがないのは怖いよね。各単語に関する事象をちゃんと理解していないと答えられないから、案外難しいと思う子もいるのかもしれません。

 

総評

難易度ほどほど、題材よし(ちょっと典型が目立つが)、授業の発展。いい感じですね。

ただ単に知識を聞くんじゃなくて、絡ませる、プラスアルファがないと正答を選べない、という問題が目立っていて、受験生は複数技能を求められているなぁという印象を受けました。特にAではリード文で与えられた情報をフル活用して解いていく必要もあったので、あ~新傾向だな~って感じです。

でもね、コロナに絡めてきたんだとしたら、個人的には免疫のところは集団免疫、mRNAワクチン、抗原検査からの免疫記憶だと思ったんですよ。基礎だからRT-PCRとかPCR、逆転写酵素エンベロープからの生体膜、そしてCRISPR-Cas9は問わないにせよ、抗原検査とかは作問できたでしょうに。追試で出るのかな~、それとも来年でるのかな。二次は普通にどこか出してきそうですよね~~~、たのしみ~~~~。

 

第3問

A バイオーム

ブナだ!ブナを食べるブナアオシャチホコだ!それをクロカタビロオサムシとサナギタケだ!と、ただのバイオームから生態系の食物連鎖に繋がって、お!面白いかも!!?!?どんな問題を見せてくれるんだ!?!?!?!?!?と期待が高まりました。でも実際はそんなすごいものじゃなかった。がっくり。

問1 地球温暖化でバイオームずれる話。ありがち。本当は、温度から何mバイオーム境界の標高がずれるか計算して考えなきゃいけないんだろうけど、勘でもわかるよなぁ、という印象でした。計算問題崩れ……。

問2 光-光合成曲線を使った問題。これは新傾向っぽい問題です。というのも、ブナアオが陰葉から食べ始めるスタイルだとして、被食度と二酸化炭素吸収速度をグラフにするとどういう形のグラフになるか?というのを問うているのです。中々ですね。グラフの形を選ばせる、っていうのも新傾向っぽいし、ブナアオが陰葉から食べ始める……というのをこういう形で絡ませるとは思いませんでした。良問だ~。

問3 栄養段階の名称の組み合わせを聞く問題。簡単すぎるただの知識がここで来たな、という印象です。

 

B 窒素循環

問題文自体はストレート。

問4 下水処理場で生物を利用した窒素除去がどのように行われるか、という問題。こういう系の問題の中では割とシンプル?な気がします。

問5 森林が消えたら流れ出す窒素濃度はどうなるか問題。これも比較的ストレートです。

 

総評

Aのリード文がおもしろそうだったので期待したんですが、期待した割には普通であんまり仕掛けもないような問題構成でした。

第1, 2問に比べるとストレートだし。

問2でブナアオの面白い習性を活かしてはいるけども、他の登場人物ももうちょっと活かせなかったかなぁ……。

 

 

完走の感想

楽しい問題もあり、わー!いいなー!この問題よいー!などとはしゃぎながら解くことができました。

問題として難易度が異常なものもなく、授業の発展型でありながら授業と問題文読み解き知識のみに依存していて、題材も比較的目新しいものもあるので良いバランスだなと思います。

全体難易度も例年並みだよね?特に去年と差はなかったように思いますが。なんなら去年より良質じゃないかな。

 

やっぱり共通テストたるもの、楽しい、発見、学びがあってこそだと思います。ストーリーがあって、解き進めるときの感動がある。これが最高ですね。ぜひぜひ、こういうクオリティを維持してほしいものです(第3問は残念だったけど……)。

*1:動脈と静脈の色が違うのは、血液自体の色合いに加えて、血管、皮膚など幾つか通して見るせいなので微妙なところなんですが……