あいまいまいんの生物学

あいまいまいんの生物学

生物学が好き。勉強したり遊んだり。

日頃感じたこと思ったこと、出来事など

勉強して面白かった話

授業で使えそうな生物学の知識・雑談・小ネタ

などなどを紹介していきたいと思います

コメント大歓迎!気軽にコメントして下さい

ゲームサイトはこちら

2023年度大学入試共通テスト追試 生物基礎 所感

1/28, 29に、共通テスト追試験が行われました!

これで今年度の共通テストは終了ですね。受験生の皆様、お疲れ様でした!!!

 

共通テスト追試の問題って掲載してくれるところほぼないんですけど……

福島民友新聞さんが掲載してくれるおかげで解くことができます!!!感謝!!!!!!

www.minyu-net.com

解答だけなら大学入試センターが出してるんだなぁ(問題掲載は遅い(ちゃんと理由があるのでしょうがない))

www.dnc.ac.jp

 

 

ということで早速追試も解いていきましょう!!

生物基礎はこちらです↓

https://www.minyu-net.com/nie/img/230129seibutsu-1.pdf

 

 

 

第1問

A 細胞の数の推定(DNA、ゲノム)

ブタの肝臓を作っている細胞の総数を調べる課題を出された生徒が、どうしたらやれるかなと会話するところから始まる問題。A班では顕微鏡観察で肝臓の細胞1個の体積を求めたらしいが、顕微鏡観察で肝臓の細胞1個の体積を求めることって、可能なの……????

とはいえ今回の主役のふたりも、「DNA量から肝臓の細胞総数を求めよう」「DNA抽出してDNAの重さを計ってそこから求めよう」という展開になる。いや、発想は素晴らしいけれど高校生がやるDNA抽出ではめちゃくちゃ不純物入りのDNAが得られるので、これを計ったところでDNA量としてちゃんと使えるのか???というのはかなり疑問。着眼点はいいと思うんだけど……なんだかもやるなぁ。

むしろ、そういう計算によって得られた結果と実際の値の違いがなぜ発生したのか、みたいなところを考えないといけないと思うんだけどな。この問題の中ではそういうところには触れてません。まぁ、問題としては成立してる……にはしてるので、あまり文句を言わずに取り敢えず進めましょう。

 

問1はただの細胞の知識問題。かなり簡単。真核、原核、単細胞、多細胞といった知識がないと正確な答えを判定できないようには一応なっている。

問2は計算。特にめちゃくちゃ難しいとかではないけれど、g, mg, kgが混じっている上指数計算、そして精子と体細胞ときているので慎重な処理が求められる。まぁこれくらいはしょうがないな。やれないと困る。

 

B コドンの解明(ニーレンバーグの実験)

有名なやつ。mDNAを人工的に作って、大腸菌の抽出物に突っ込んでアミノ酸配列を出力させて、コドンを解明するよという実験ですね。この実験自体はおそらく授業でも扱われるんじゃないかな。

問3は遺伝子、転写、翻訳、発現周りの知識問題。特にめちゃくちゃ難しいとかではないのだけれど、②の選択肢ではセンス鎖アンチセンス鎖の概念が必要になったりとそこそこのひねり具合。

問4はタンパク質の知識問題。これも特に問題はない。なんなら問3よりもストレートか?分野横断的な感じではなく、センター試験っぽさを感じる。

問5はニーレンバーグの実験の肝のところ。mRNA配列を与えて、出てきたアミノ酸配列を提示し、どのコドンがどのアミノ酸を指定するのかを考えるもの。これ、出題の仕方によってはかなり大変な処理を強いる問題にもできるのだけれど(mRNAの区切り方を変えると違う配列になるパターンや、違うコドンが同じアミノ酸を指定するパターンを織り込むやつとか)、これはかなりストレートめで簡単な方だと思う。知識として必要なのはどうだろう、コドンが3つの塩基で作られることくらい?あとはどこから3つ区切り始めるかは自由、ってことくらいだろうか。今回のやつはどこから切っても同じ繰り返しが発生するので後者はあまり意識していなくてもできそうな気がするが……。

 

総評

本試験の時は第一問で細胞周期が出て、なかなか処理が大変だろうなぁなどと思ったけれど、追試では問2が若干大変な計算だというくらいで、他は全然難しくない、ほぼ知識ものでしたね。細胞数の推定を題材として引っ張ってくるのはいいんだけど、それを題材にするなら「どういうアプローチならできると思う?」から考えさせるのも良かったのではないかと思ったり(これで理解問題を増やせるじゃん?)。ニーレンバーグの実験にいたっては新規題材ではなく、古典、かつ問題内容もひねりなしなのでかなり柔らかいなという印象です。

 

第2問

A 心臓と血流

パッと見て「なんだこれ」と思った問題。謎の表が提示されます。見たことないな。心臓の拍動数と心拍出量が変わること、体の状態によって各組織に配分される血流量と血流配分量(心拍出量に対する血流量割合)が変わることが説明され、それが表になってるらしいんですね。ほえー。受験生びびりそう。

とはいえ冷静に見ればそんなに難しい表ではないので、落ち着いてやればいけそうです。新規題材だなぁ。

問1は表から肺循環血流量を算出するというもの。表の理解に加え、「肺循環ってなんだっけ」の知識がないと解けない問題。簡単な問いですが、案外いろんな物を要する問題です。

問2は表解釈。これは特に問題ないでしょう。選択肢の文章が、「表の読み取り」+「解釈」ですべて構成されているので、「解釈」のところで教科書的な知識や理解が必要です。めちゃくちゃ難しいわけではない。

問3は神経の話。完全に知識。センター試験だけど、出題の仕方が動的?な感じがするので、「こういうつなぎ方もあるんだな~」と思うなど。

 

B 血糖調節

血糖値だよ。ホルモンだよ。リード文は超普通。

問4も普通。ただの血糖調節のホルモンの穴埋め。知識。

問5も知識。こんなの頻出でしょ。問4も頻出だと思ったけど、頻出が連続してる。

問6も知識。

 

総評

Aではあまり馴染みのない表が出てきて解釈させる、という、まさに共通テストの理念に沿ったような問題が出ましたが、難易度的には全然高いものではなく、込み入ったものでもなかったのであっさりしてるなぁという印象でした。

Bはもう問題集で何度やったの?というレベルのボーナス問題で、もはや理解とかじゃなくすべて知識では?というレベルでしたね。新たな実験もなく、新たな場面設定もなく、新たな展開もなく。すべて典型。センター試験じゃん。簡単すぎるでしょ。

 

第3問

A 森林環境と植物の生活

1年を通して光環境が変わる森。その状況を図で提示した上で、春植物という多年草草本が3月~4月に葉を広げ、夏前に地上部が枯れるという生活をしていることが説明されます。おっ、おもしろそうじゃん?

問1はおなじみのバイオームの図を出されて、今回のメイン森林のバイオームってなんだ?を考えるやつ。知識だな。夏緑樹林で光環境が変動する……という理解も必要なのか?

問2は陽樹と陰樹の違い。これはなにがいいって、光-光合成曲線と、遷移やギャップ、そしてその意味がわかってないと解けないという結構ちゃんとわかってる人じゃないと違う選択肢を選びそうな設計になってるところ!知識と理解を綺麗に問えていて良さそう。だし、誤答がうまい。綺麗にふるいがかかりそう。

問3は平均気温と高木、春植物の葉の展開タイミングについて図が示され、そこから温暖化の影響で生じることを考える問題。うーん、理解だね……。知識の活用でもある。図の読み取りも正しくできないといけない。いいんじゃないですか??

 

B 生態系

生態系の話。リードは超簡潔。

問4はなんだか前提が込み入ってる。「人間が」「直接的に」影響した生物が「二次以上の高次の消費者」で、かつ「食物連鎖」により影響が広がった事例を選ばないといけない。分かれば全然難しくないけど。

問5はDDTの濃度を調べて、あり得ない食物網(連鎖)の図を選ぶというもの。理解していれば即答。

 

総評

Aは楽しかった。光環境、春植物、高木層の兼ね合いを考え、更にそこに地球温暖化が加わって色々思考が広がる感じ。面白い。バイオームの分野はあまり実例を授業で学ぶことはないが、こういうところで実例を見ながら知識を活用して理解できるとやっぱり楽しい。

Bはなにも難しいことはなく、ぶっちゃけただの知識じゃん、という印象すらある。が、ストレートな出題にならないように問題文や出し方を頑張っているなぁ……。

 

完走の感想

まず、本試験より絶対難易度低いと思いますね。本試験を解いた感想はリンク先にあります↓

 

i-my-mine.hatenablog.com

 

知識問題、特にストレートなものが多いし、本試験みたいな捻りもない。新規題材というか、体を理解しないと解けないみたいなものも少ない。

なによりグラフ選択や実験デザイン系の問題が一個もないのが驚きです。共通テストだったら絶対一問は織り交ぜるんだ、と思いつつあったのに。こういうタイプもあるんだなぁ。

あと地味に思ったんですが、精子のDNA量と体細胞のDNA量のひっかけは、本試験でも出たのに同年の追試で出すのはどうなんですかね?絶対追試の子の方が有利じゃないですか。だってこういうところ引っ掛けられるんだな~って分かってるんだもん(真面目な子なら)。なんかなぁ。本試験と追試験で有利・不利の差がつくのはあまりよくないと思うので、こういうところは直されてほしいですね。

 

そしてこれは本当に個人的感想ですが、あまりときめきがなかった。若干のときめきがあったのが第3問Aだけで、他は「まぁ……」という感じでした。こう、自分が培ってきた知識がまだ見ぬものにつながる瞬間がほしいんですよね。本試験生物基礎ならリトマスミルクや水槽、バイオームを光の色と結びつけるとか、そういうのが良かったんですよ。でも今回の題材はそんな感じじゃない気がする……?「典型だな」と思う瞬間も多かったし……。

ということで個人的には、本当に個人的には……ですが、今年度は本試験の方が好みでした。こっちはセンター試験っぽさもあるから、真面目に勉強してきて知識つけた子にはかなり有利だっただろうな。